『器が小さい』って表現ありますね。
言われると、かなりテンション下がります。
意味としては、こんな感じ。
- ケチ
- 余裕がない
- 心がせまい
- 人格 & 才能がとぼしい
最悪です。
ほとんどが、ディスるときに使われますね。
他人から、どう思われてもいいならOKですが、どうせなら『器の大きい、余裕のある人』に認定されたほうが、モテます。
そして、モテます。
モテたい訳でないですが、現在の僕は
『あること』を意識するようにしてます。
常に勉強し成長しつつ、他の意見も参考にする。
=【中間タイプになる】
これです。
そして、意識した結果
- 器がでかい
- 人間ができてる
- 余裕がありそう
こんな感じで、結果モテました。
【中間タイプ】とは
- 未熟型タイプ
- 完成型タイプ
の『中間』ということ。
誰でも簡単にできます。
モテたい方は、ぜひどうぞ。
器が小さいと言われた

『器が小さい』
攻撃性のある言葉でもあるため、言われると
- 屈辱的
- 腹が立つ
- 落ち込む
こんな感じで、ヘコみますね。
でも、大丈夫なケースもあるかと思います。
落ち込まなくてもOK
ガチで言われると修羅場になりそうですが、ふざけて使われることも、あるかと思います。
わりと親しくないと、簡単に伝える言葉でないですね。
それだけ『親しい仲』という裏返しでも、あるかと思います。
言われても、自分の悪い部分に気づけるチャンス。
ぶっちゃけ、そういったきっかけは、大事にしたほうがいいですよ。
ポジティブに考えれば、メリットに変換です。
本人だけ知らない
聞こえてくる分にはOK。
ですが、影で言われてる場合
『究極にバカ扱い』されてる可能性もありますね。
周りで言われていても、自分では気づきにくいので、どんな人が言われやすいのか特徴をまとめてみました。
自分の悪いことは、自分には聞こえてこないですよ。
器の小さい人の特徴

器の小さい人の特徴を、まとめてみました。
- 批判が多い
- 視野が狭い
- すぐキレる
- 嫉妬&束縛
- 自信がない
- 責任感がない
- 他人を褒めない
- 人目は気になる
- 損得勘定でケチ行動
- 自分の非を認めない
- 後輩には態度がでかい
- 人によって態度をチェンジ
- 他人の意見 & 価値観はスルー
こんな感じの人は『器が小さい人』として、認定されてるようです。
あなたにも、当てはまるのがあるでしようか?
『頑固』って表現も、ありかもです。
器の小さい人の特徴、の特徴
上記の特徴をよくみると、ざっくり2つのタイプに分けられそうです。
それが
『未熟型』と『完成型』のタイプ。
【未熟型の人】
- 視野が狭い
- 嫉妬&束縛
- 自信がない
- 責任感がない
- 人目は気になる
- 人によって態度をチェンジ
【完成型の人】
- 批判が多い
- すぐキレる
- 他人を褒めない
- 損得勘定でケチ行動
- 自分の非を認めない
- 後輩には態度がでかい
- 他人の意見 & 価値観はスルー
振り分けると、こんな感じ。
下記で、2つの特徴を紹介してみます。
器の小さい人の特徴【未熟型】
人生経験が、少ない人ですね。
経験値が少ないので、解決する『引き出し』がないタイプ。
原因は、毎日同じことのループ生活だと、年齢だけ増えて
- 知識
- 行動
これらは『成長なし』になります。
そして
- 解決策がない
- 自分のやり方に合わせようとする
こんな感じになりますね。
経験値が多い人は選択肢をもっているので、他人にアドバイスができます。
そして、なにより会話が面白い。
- 余裕がある
- 経験値が多い
こういった人は、他の意見も受け入れるスペースがあるので、俗に言う
『年を重ねると丸くなる』にも繋がってきます。
年を重ねても器が小さい人は、経験値が少ない人だということ。
自分も成長しないと結果、怒りっぽくなります。
- 視野が狭い
- 自信がない
- 責任感がない
こんな感じですね。
器の小さい人の特徴【完成型】
自分の型が、完全にできあがってきているタイプ。
自分が正解なので、他人の意見は受け入れないですね。
いわゆる頑固タイプ、わがままだと最悪です。
人生が長くなると、多くのことを経験します。
なので、自分の経験パターンと違うことを若い人がやると
『お前違うだろ』ってなる。
怒りっぽくなるのは、それだけ自分も成長したということ。
悪いことばかりでなく、自分の型が、できあがっている『いい証拠』だとも思います。
- 批判が多い
- 他人を褒めない
- 他人の意見 & 価値観はスルー
こんな感じですね。
器か小さいのを治す

『未熟型』と『完成型』これって、反対語ってわかります?
0と100ってことです。
『器の大きな人間』になるには、これらを理解し
真ん中の50【中間型】を目指せばOKです。
自分も成長しつつ、他人の意見も聞けば『器の大きい人』になれますよ。
『未熟型』から『中間型』へ
自分も成長すると、引き出しが増える。
- 経験値
- パターン
を増やすことで、他人にアドバイスができるようになる。
- 視野が広がる
- 自信がつく
- 責任感が出る
こんな感じで成長。
『完成型』から『中間型』へ
自分も過去そうだった。
アドバイスから始める、怒るのでなく、きっかけ橋渡しをする
他人の意見も聞きつつ、自分の軸を持つことで
- ブレない
- ポリシーがある
- 意見を変えない
こんな感じで『筋が通ってる人』と認定され、神扱いされるかもです。
- 批判しない
- 他人を褒める
- 他人の意見 & 価値観も尊重
こんな感じで成長。
器の大きさは分かりにくい
しかし、他人の器の大きさなんて、見てすぐ分かるとかないですよね?
長く接していく中で、見えてくるものかと思います。
即効性がある正露丸とは違い、効くまでに時間がかかるので、ゆっくり印象を変えていきましょう。
【RyoWorld】Ryoの一言
好きになって欲しければ、同じように相手のことを好きになるのが、いちばん即効性があると思ってます。
正しい意見でも、自分ばかりだと、好かれないと思いますね。
人前では笑顔のほうがいいです。
そうすれば、人は寄ってきます。
どうしたら『器の大きな素敵な人』だと思われるかを考えましょう
笑顔が苦手なら『作り笑顔』でもいいかと思います。
本当にあなたのことを好きになってくれた人なら、本来のあなたに『勝手に気づいてくれる』はずです。
未来に向け、あなたもBIG人間に変身しましょう。
ありがとうございました。