『お礼を言わない人』にイライラは無駄。自己満足でストレスフリー。

ストレスを溜めない生き方を模索中です。
そして、いろいろ行動してます。

とにかくストレスを溜めるのが、嫌い。

そんな中、こんなツイートを見かけました。

こんなツイート。

まぁ、ふつうは手伝ってもらったら、お礼は言いますね。

声が出ない人だったのかもです。
そうしときましょう。

たとえば、今回の場合だと
『お礼は求めない』ということ。

下記で説明します。

目次

お礼を言わない人にイライラする原因

手伝ってもお礼を言われないと、イライラしますね。

なぜイライラするのでしょうか?

  • 助けてあげたのに
  • 手伝ってあげたのに

『あげたのに…』
こういった感情が出ませんか?

 

してあげた

手伝うとき『お礼は言われる』という前提で手伝いませんか?

だから、言われないと
『あれ?なんで言わんの?』ってなる。

こんな感じ。

お礼を言わない人には、自己満足でOK

お礼を言わない人

厳しいこと言うと

 

手伝ってあげた

お礼は当たり前

これってエゴかと思います。

 勝手に求めるな
そう思います。

自分の常識って、全てに通じる訳ではないので、自分が手伝いたいと思ったら
【自己満足】で終わり。

思わなければ手伝わない、それだけです。

 

困ってる人発見

手伝いたいと思う

手伝う

終わり(自己満足)

 

 

困ってる人発見

手伝いたいと思わない

終わり

こんな感じ、今の僕の考え方です。

相手には何も求めません。

ものは考えようです。
ストレスになるくらいなら、考え方を変えましょう。

[blogcard url=”https://ryo-world.com/positive-thinking/”]

前向きに考えるコツ、≫ こちら で紹介してます。

お礼を言われたくてやる?

なぜ手伝いたいと思ったのでしょう?
困ってるから、助けたいと思ったんですよね?

なら手伝ってください。

 相手がお礼を 言う or 言わない。
これは相手の自由。

手伝ったから『お礼を言われるのは当然』
これは、都合よく考えすぎかと思います。

世の中って、他人には厳しい気がしますね。

お礼を言うのは礼儀

お礼を言わない人 イライラ②

とはいえ、お礼は礼儀と思います。

  • 助けてもらう
  • 手伝ってもらう

普通に人として、お礼を言うのは当然かと思います。

お礼を言わない人

そんな僕は、父親からは
『お礼を言わない人』になっているようです。

下記で説明します。

お礼を鬼要求される

うちの父親は、僕が幼い頃から
『相手に誠意を持ちなさい』
と、すごく言う人です。

してもらって、お礼を言うのは当たり前。そう教えられました。
ここまでは僕も、もちろんOK。

しかし、父親の求めるお礼は、レベルが違います。

 

  • 言葉使い
  • お礼の回数


求めるレベルが、高すぎです。

お礼は3回以上

物をもらったら、お礼は最低3回。

  1. もらったときお礼
  2. 家に帰ってお礼メール
  3. 次に会ったとき、もう一度お礼

ここまでやって、1つ完結です。

親と子でも、これは同じらしいです。

言葉使い(おまけ)

ついでに、言葉の使い方にも、求めるレベルが高いです。

山ほどエピソードはありますが、最新を1つ紹介します。

 

  • 娘は自転車に乗れない
  • 僕は仕事で教えられない
  • 実家に娘の自転車を置かせてもらう
  • 実家で娘は自転車の練習(父親に)
  • 半年ほどで乗れるようになった(乗らなかった期間もあり)


  • 長い期間、自転車を置かせてもらう。
  • 父親が娘に自転車を教えた。


こんな背景。

そして、自転車を家に持って帰るため、実家に行き
『長い間ありがとう、自転車を取りに来た』
そう伝えた僕に、父親がキレた。

さて、
どこが父親のキレるポイントか分かりますか?

ちょっと答えをここに書くのを、やめてみます。

知りたい人がいたらTwitterにDM下さい。
父親がキレた理由を、涙ながら返信させてもらいます。

> Ryo_World🌏ポジティブロガー

【結論】お礼を求めるのをやめるべき

お礼を言わない人 イライラ③

父親は『してあげたい人』です。
困ってる人には、自分を犠牲にしてでも助ける人です。

僕も基本、嫌いではないです。

ただ

  • お礼
  • 誠意

これらの求めるレベルが高いので、何度もトラブルになりました。

そして伝えたこと。

  • 『手伝いたくて手伝うの?』
  • 『お礼を言われたくて手伝うの?』


  • 3回もお礼を言うつもりはない
  • 言われたくて手伝うのなら、してくれなくていい


してもらってる立場で、そう言いました。

相手が自分の思いどおりになることは、ほとんどないと思います。

  • したいと思う → する
  • したいと思わない → しない

シンプルです。
相手に求めるのを、一度やめてみて下さい。


ワンランク楽に生きられます。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去には人間関係で悩み、思い描く理想像と、現実のギャップに苦しみながら、いくつか転職を繰り返してきました。


人生をもっと豊かにしたいとの思いから、2020年より本格的にブログの勉強をし始める。


現在、月間2万PV・収益5桁まで成長。
(2021年4月現在)

本業のバス運転手をしながら、日々執筆中。

目次