自分から挨拶しない人の心理&対処法を考えてみた

こんにちは、涼です!
今回は『挨拶』について、僕の持論を書きたいと思います。

自分からは挨拶しても、相手から『されない・返されない』こんな経験ってありますか?
長いこと社会人やっていれば、こんな経験もきっとあると思います。

  • 嫌われてる?
  • 無視されてる?
  • なんか悪いことした?

こんな感じで不安になったり、そんな経験ってないですか?この問題って気になる人は、とことん気になると思います。

ちなみにこれ全部過去の僕でして、出勤するのもしんどくて、相手の顔を見るだけでストレスになってました。この頃は常に胃痛で、ロキソニンが親友という具合です。

挨拶って…割と大事かなと思っております。それが『ストレスの種』にもなり得るからです。

最初に少しだけ言わせてください…。

今の僕は『挨拶されない・返されない』なんとも思わないです。挨拶を返されないストレスは、完全にゼロになりました。

『全く気にならない人間』まで到達すると、職場の人間関係の悩みって、ほぼ解決すると思ってます!

ではいきますね。

目次

【その①】自分から挨拶しない人の心理

挨拶しない人の心理①

挨拶をしない人…
つまりこちらが挨拶しても返さない人って、そもそもあなた自身が職場で『挨拶をしなくてもいい人間』になってませんか?という話です。

どうしても『しない側』に悪いイメージを持ちますが『されない側』つまり、あなたにも原因があるかもね…って話です。

まず最初にここを意識して、自分を少し疑ってみてもいいかもしれません。

これを読んで頂いている時点で、きっとあなたの職場でも『人間関係』というめんどくさい問題はあるかと想像します。

なのであなたの中でも、気の合う人・合わない人っていう内訳が自然とでき上がっているのではないでしょうか?ハッキリ言えば『好きな人or苦手・嫌いな人』っていう振り分けになりますでしょうか。

世の中のほとんどの皆さまって、常識ある社会人じゃないですか?

なので直接言うことはないかと思いますが、それでも人間ですので、表には出さない『嫌い・苦手』このような感情は絶対につきまとうことになります。

好きな人には、自分から挨拶しますよね?尊敬する人・魅力的な人に対してもするかもしれません。関わりたいと思う人には、自分から積極的に近づくじゃないですか?

逆に関わりたくないと思う人には、近寄らないですよね?

挨拶を返されない場合、相手にとってあなたは『苦手・嫌いな人』になっているかもしれません。

【その②】自分から挨拶しない人の心理

挨拶しない人への対処法

一部ではありますが『挨拶を自分からはしない人』確かにいますね。恥ずかしがり屋なんでしょうか…

正直これ書くか悩んだのですが、昔このタイプの人から挨拶を返されずに『自分は嫌われているのではないか…』とバカみたいに悩んでいた時期がありました。

ぶっちゃけ、相手は『ちゃんとした人間』じゃありません!そう思えば、悩むだけ時間のムダだと思いませんか?

100人ほどいる今の職場をみて、自分から挨拶をしないタイプを勝手にまとめてみました。

自分からは挨拶をしない人の特徴

  • 朝が超苦手
  • 内向的タイプ
  • 相手によって判断
  • 天狗になっている
  • 嫌われていることを自覚

上記のタイプ、僕はこのように対処してます。

  • 朝が超苦手
    • 朝は無視
  • 内向的タイプ
    • こちらから挨拶 → ほぼ返ってくる
  • 相手によって判断
    • 苦手・嫌いな人であれば無視
  • 天狗になっている
    • 放置
  • 嫌われていることを自覚
    • 苦手・嫌いな人であれば無視

こんな感じ。

【相手によって判断】
このタイプが正直一番めんどい!僕もこれで悩んだ時期がありました。
ただ嫌われても仕事に支障がなければ、そのまま嫌われ続ければOKです。これはマジでOKです!

人にはタイプがありますから、合うものは合うし、合わないものは合わないです。

見極めが大事ですが『挨拶をしてこない奴』と判断したら悩むだけの無駄なので、基本は完全スルーでOKです!

下記で挨拶しない人、つまりめんどくさい人間関係の僕なりの対処法を2つ紹介しときます。

挨拶しない人への対処法!自分の心理が超重要

挨拶しない人の心理②

挨拶を返されないストレスが、仕事よりも何倍も辛いのは僕にもよく分かります。こいつさえいなければと、何度も思いました。

ここでは僕が試した『挨拶しない人への対処法』という名の、人間関係のストレスを溜めない方法を2つ話したいと思います。

人間関係のストレス対処法

  • 簡単に解決できる
  • 気にならなくなる

では紹介しますね。

簡単に解決できる

まず『転職しましょう!』ということです!
『簡単に言うなよ!』と思うかもしれませんが、仕事って種類がたくさんあります。

走り続けて視野が狭くなっていると気付きにくいですが、立ち止まって一度周りを見渡してください!きっとそのことに気付くと思います。

人間関係の問題でハゲそうなほどきついなら『転職』という行為で、そのストレスは簡単に解決できます。

とはいえ『転職なんて簡単にできない!』『それができたら苦労しない!』この気持ち…よく分かりますよ。

僕が伝えたいのは、人間関係のストレスはいざとなれば『転職』という行動で簡単に解決できるということです。

転職という行為自体は、誰でも簡単にできる行動ですよね?

『いや、お金が…生活が…』そういうことではないです!あくまで考え方の問題です!

社長に『仕事を辞めます』と伝える行為自体は、簡単にできる行動ですよね?あなたは簡単に仕事を辞められるということです。

伝えたいのは本当にいざとなれば、簡単に人間関係の問題は自分でも解決できるということです。

この切り札を頭の片隅において、心に余裕を作ってください。『本気になれば、いつでも解決できるんだなと…』

気にならなくなる

  • 職場で上を目指す
  • 職場以外で上を目指す

これはどちらでもOKですが、目標を持って行動してみてください。きっと周りの目なんて、マジでどうでもよくなります!

理由は簡単で、視点が『相手』から『自分』に変わるからです。

ぶっちゃけ僕の場合、挨拶や人間関係のストレス…全く気にならなくなったいちばんの理由が、これです。

具体的な行動としては、このブログや動画編集をはじめたことになります。

  • ブログ
    • 4つほど運営。収益は月5桁を継続中
  • 動画編集
    • 編集作業はもちろん、ディレクターにまで成長できた

これらの行動は本業とは別でやったことで、やり始めてからは自信を持つことができるようになりました。その結果、職場での自分への評価や印象などは、どうでもよくなりました。

気にする必要がないと分かったからです!

相手からどのように見られているか?…このような思考は一切なくなり自分はどうなりたいのか?…このように思考が変化したからです。

その結果『人間関係が気にならなくなった』という感じです。

自分がどうなりたいか…どう生きたいか…、ちょっと立ち止まって考えてみてください。その行動に自信が持てれば、自然と周りはどうでもよくなります。

涼の一言

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
『あいつは挨拶がない!』と腕を組み、いばっている上司を見ると『自分はちゃんと挨拶される人間?』って、心の中で思ってます。

『しなくていい部類に入ってるから、されないんだよ!』と、心の中では思ってます。

されないことが続くと、自分から話しかけて『ちゃんと挨拶されるように、接し方変えてみようかな』と思ったりすることもありました。

あまり積極的なタイプでないですが、仲良くなりたいと思った人には自分から近寄るようにしてます。『挨拶されるように努力する』この思考も、ありですよ。

外見は変えられないですが、このような部分は簡単に変えられます。挨拶をちゃんとすることで、マイナスになることは基本ないですからね。

最後にひとつ、挨拶にまつわる話を書いて終わりにします。

勤めている会社に、ドジな人がいます。ネジが2、3本抜けてるような人です。

  • ミスが多い
  • 遅刻よくする
  • よく怒られる
  • 歩き方がおもろい

ビジュアル的には

  • 50代前半
  • 中肉中背
  • 見るからに独身
  • 歩き方がおもろい

一度モテない人を想像してみてください!…おそらく合ってます。そんなタイプの人です。

ただその人…挨拶・返事、なぜかめちゃめちゃ良いんです!

  • 謝るとき → ちゃんと大きな声で謝る
  • 遅刻したとき → 大きな声で挨拶して出社

とにかく挨拶・返事だけは良いんです。返事だけは…
その人は『いじられキャラ』として、みんなに愛されています。…たぶん。

 挨拶は最強。これで解決!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去には人間関係で悩み、思い描く理想像と、現実のギャップに苦しみながら、いくつか転職を繰り返してきました。


人生をもっと豊かにしたいとの思いから、2020年より本格的にブログの勉強をし始める。


現在、月間2万PV・収益5桁まで成長。
(2021年4月現在)

本業のバス運転手をしながら、日々執筆中。

目次